選択されているタグ : リフォーム
タグを絞り込む : お風呂 インテリア建材 インプラス エコカラット ガラス割れ替え キッチン シャッター スクリーン タ・イ・ル♪ トイレ ドア取付 リシェント 内窓 壁付雨戸 床 店舗引戸 戸袋 扉入替 断熱 洗面化粧台 浴室折れ戸交換 玄関 玄関ドアリシェント 玄関ドア・引き戸 玄関引戸リシェント 網戸 足元あったか 遮熱 鏡板 防音 雨戸 雨戸一筋 風除け 高知トーヨー株式会社
タグを絞り込む : お風呂 インテリア建材 インプラス エコカラット ガラス割れ替え キッチン シャッター スクリーン タ・イ・ル♪ トイレ ドア取付 リシェント 内窓 壁付雨戸 床 店舗引戸 戸袋 扉入替 断熱 洗面化粧台 浴室折れ戸交換 玄関 玄関ドアリシェント 玄関ドア・引き戸 玄関引戸リシェント 網戸 足元あったか 遮熱 鏡板 防音 雨戸 雨戸一筋 風除け 高知トーヨー株式会社
今回ご紹介するのはもともと雨戸がついていた箇所にリフォームシャッターを取付た現場の施工例になります。
今回の現場は風がかなり強く吹くこともあり、既存の雨戸ではガタガタと雨戸が風で揺れる騒音や、年数が経っている事もあり取り出し、収納がスムーズに行えない現場でした。
今回の現場では外壁も新しくなったのと、庇の下にシャッターボックスが綺麗に納まり、外観もすっきりとした仕上がりになりました。
普段の使い勝手や、外出時や台風時にも安心して過ごすことができるかと思います。
今回ご紹介させて頂いたリフォームシャッターの他に、雨戸一筋といった商品もありますので、是非検討してみてください。
令和6年 1月30日 N・H
新年明けてはじめての投稿になります。
2024年 本年もよろしくお願いします。
少しでも皆様の参考になるような事例を挙げさせていただきたいと思います。
さて、今回はエコカラットをご紹介します。
エコカラットとは?
内装機能建材でタイル調の調湿建材です。
詳しくは→LIXIL エコカラット
今回は、トイレ空間に施工させて頂きました。
空間の広さにより貼っていただきたいエコカラットの面積はありますが、一般的なトイレの空間には最低90cm角のエコカラットで大丈夫です。
エコカラットを使用するにあたり、トイレの空間に何をもたらすかと言いますと、
空気をキレイに臭いも吸い取って心地よい湿度に調湿してくれます。
そして今回施工したものはパッケージプランの中からお施主様がお選びになりました。
絵画を掲げたようなデザインで何もなかったトイレ空間におしゃれな彩画が生まれました。
臭いも吸収してくれるということは芳香剤要らず!?芳香剤にかかる費用が抑えられますね。
良いことずくめなエコカラット。
もちろんトイレ以外にも洗面所やリビング、寝室,
玄関エントランスにまであらゆるところで活躍してくれることと思います。
湿度が気になるところなどあればエコカラットを一度ご検討いただければと思います。
※クロスの上からも施工できますのでご安心ください。
最後まで見ていただきありがとうございました。
令和6年 1月15日 Y・O
本日は1Dayリフォーム
リシェント工事(玄関ドア)の施工例をご覧いただきたいと思います。
長年住まわれた住居でこれからリフォームをしていくにあたり玄関から工事開始です。
養生し、既存本体を撤去し不要な縦枠、無目枠は撤去しました。
打合せ時にお話しさせていただいておりましたが、ランマ無しになるにあたり玄関上の照明は撤去させていただきました。
新しい照明を設置されるとの事でした。
※照明があるとランマ無しの玄関ドア上部が当たってしまいます。
養生した本体を吊り込みしました。
外部廻りのシーリング処理をします。
施工完了しました。 時刻15時30分
お客様に取説もさせていただきました。
ご覧のように室内より採風ができる玄関ドアになっておりドアを閉めたまま換気もできるデザイン。←
下枠の段差もほぼ感じない仕上がりになりお客様も大変喜ばれており、 想像より早く仕上がった事には驚かれていました。
最後までご覧いただきありがとうございました。
令和5年 12月15日 Y・O
本日は玄関引戸を取り替えてきました。
ご覧のように、昔のアルミサッシの木目調の玄関引戸でしたが、日当たりも良く直射日光やその他の要素があり木目シートが剥がれてしまい下地もブロンズ色がむき出しになってしまっていました。
早速施工開始です。 AM9時
養生をし、既存障子本体とランマ撤去、無目枠を解体しました。 AM10時
次の玄関は、ランマが無い通し玄関本体です。
そこへ新枠を付けサッシ枠廻りを止水コーキングをします。
いかがでしょう?
一気に玄関が見違えましたね!
シート剥がれの心配のないLIXILのオータムブラウン色です。落ち着きがあって良い色で、和風のお家に映えますね。
室内より網戸設置写真です。
カバー材も使用し、内外昔のサッシ枠が見えなくなるようバッチリ納まりました。
最後に気になる段差ですが、ご覧のようにほぼ段差が感じられませんね。
段差緩和材を使用し、躓きも防止です。
施工完了 16時
令和5年 9月15日 Y・O
今回は、浴室の床リフォームの工事をさせて頂きましたので、ご覧ください。
在来のタイル張りの浴室で、床もタイルで仕上がっていました。
私たちの住む南国土佐でも冬場はかなりの冷え込みになりますので、浴室に入ると冷たい温度が足元から感じられますのでそういったストレスを解消したいとの事でした。
そこで浴室の床のリフォームをご検討され、床をあったかい素材のものでリフォームをさせて頂くようになり提案させていただきました。
いかがでしょう?
雰囲気も黒系統のタイル調からやさしいベージュの明るい床に一変しましたね。
シート素材のもので貼り付けはサイズに合わせてカットし既存タイルの上から専用ボンドで貼り付け、固定していくだけで、なんともまあ!早い仕上がり。
もちろん浴室床専用リフォーム商品ですので、水はけも良く滑りにくい 壁との取り合い部(グレーチング部)も専用見切りとコーキングを打ち仕上げています。
冬に向け早めの対策をされるのも得策ですね
最後まで見ていただきありがとうございました。
令和5年6月15日 Y・O