選択されているタグ : 玄関
タグを絞り込む : インプラス ドア取付 リシェント リフォーム 内窓 床 店舗引戸 扉入替 断熱 玄関ドアリシェント 玄関ドア・引き戸 玄関引戸リシェント 網戸 遮熱 防音 高知トーヨー株式会社
タグを絞り込む : インプラス ドア取付 リシェント リフォーム 内窓 床 店舗引戸 扉入替 断熱 玄関ドアリシェント 玄関ドア・引き戸 玄関引戸リシェント 網戸 遮熱 防音 高知トーヨー株式会社
今日は、ドアの入れ替え工事のご紹介になります。
2枚目の写真をご覧頂いたらお分かりいただけますが、昔のドアのパネルやフラッシュドアの内部はベニヤが貼ってあり、水分や湿気を含んで木が腐って落ちたり、それに向けてアルミサッシの部品を付けているので、ビスが取れてどうすることもできなくなったりの状態であったり・・・
ドアを交換するにあたり、コンクリート造の建物など枠を外すとなると壁を壊さないといけなかったり、補修まで至ると大工事になり日数も1日で終わらなくなってしまいます。
なので今回は、本体は撤去し、枠は残すやり方で施工させていただきました。
既存の枠を残しつつ、しっかり測った新たなドア枠を既存の枠へ押しつけ、水準を見ながら取付けしました。
本体も養生し開閉具合もGOODです
ドアクローザーも取付けコーキングも打ち開閉スピード調整も確認し施工完了しました。
施工開始から終了まで僅か1時間半
※開いたところも載せたかったのですが、四万十町さんの資料やその他がありましたので、今回はスミマセン。。
今回取付したのは、LIXILのロンカラーフラッシュドア 本体フラットタイプ レバーハンドル仕様でした。
見た目は一緒かもしれませんが、造りが以前のものとは違うので、これからも永く使っていただけることと思います。
これからは網戸の季節になってきます。
『この窓や出入口には網戸は付かないだろう・・・』
諦めないで そんな時は高知トーヨーへご相談を
最後までご覧いただきありがとうございました。
令和6年6月10日 Y・O
本日は、玄関リフォームリシェントについてご紹介です。
私の住む四万十町では、玄関ドアより引戸が多い地域柄、引戸のリフォームが増えてきています。
H様邸は、県外から四万十町に帰って来られるお施主様で、玄関引戸のリフォームから取り掛かり、今現在も内装を絶賛リフォーム中です。
写真を順を追って添付しますのでどうぞご覧ください。
最後までご覧いただきありがとうございます。
今回は玄関引戸リシェント2
飽きの来ないオータムブラウン色縦通し本体55型で施工させていただきました。 オプションでリモコンキーの設定もあります。
玄関扉の開放が困難、重い、網戸が無い。(網戸のレールすらない。)
見た目など色んな思いがありリフォームを検討されることと思います。 その際は是非高知トーヨー(株)へご連絡を
『新しい玄関で、毎日をもっと心地よく。』
次回の更新は玄関ドアリフォームの施工例を挙げたいと思います。 お楽しみに
令和6年 5月10日 Y・O
本日は1Dayリフォーム
リシェント工事(玄関ドア)の施工例をご覧いただきたいと思います。
長年住まわれた住居でこれからリフォームをしていくにあたり玄関から工事開始です。
養生し、既存本体を撤去し不要な縦枠、無目枠は撤去しました。
打合せ時にお話しさせていただいておりましたが、ランマ無しになるにあたり玄関上の照明は撤去させていただきました。
新しい照明を設置されるとの事でした。
※照明があるとランマ無しの玄関ドア上部が当たってしまいます。
養生した本体を吊り込みしました。
外部廻りのシーリング処理をします。
施工完了しました。 時刻15時30分
お客様に取説もさせていただきました。
ご覧のように室内より採風ができる玄関ドアになっておりドアを閉めたまま換気もできるデザイン。←
下枠の段差もほぼ感じない仕上がりになりお客様も大変喜ばれており、 想像より早く仕上がった事には驚かれていました。
最後までご覧いただきありがとうございました。
令和5年 12月15日 Y・O
本日は玄関引戸を取り替えてきました。
ご覧のように、昔のアルミサッシの木目調の玄関引戸でしたが、日当たりも良く直射日光やその他の要素があり木目シートが剥がれてしまい下地もブロンズ色がむき出しになってしまっていました。
早速施工開始です。 AM9時
養生をし、既存障子本体とランマ撤去、無目枠を解体しました。 AM10時
次の玄関は、ランマが無い通し玄関本体です。
そこへ新枠を付けサッシ枠廻りを止水コーキングをします。
いかがでしょう?
一気に玄関が見違えましたね!
シート剥がれの心配のないLIXILのオータムブラウン色です。落ち着きがあって良い色で、和風のお家に映えますね。
室内より網戸設置写真です。
カバー材も使用し、内外昔のサッシ枠が見えなくなるようバッチリ納まりました。
最後に気になる段差ですが、ご覧のようにほぼ段差が感じられませんね。
段差緩和材を使用し、躓きも防止です。
施工完了 16時
令和5年 9月15日 Y・O