今日は、玄関引戸1DAYリフォーム リシェントの工事のご紹介です。 昔の玄関引戸は、ご覧の通り表面の木目シートが剥がれたり、くすんだりして劣化が目に見えて分かるようになっていたりします。 K様邸は他の工事もあったので併せてご提案させてもらったところ、即決でやらせていただくようになりました。提案させて頂く前から、
①汚くなってきた
②戸が重たく開閉が大変
③網戸が無い
などの理由でそろそろ替えたいと思っていたところだったようです。
養生して既存の無目枠を切断してしまいます。
開口部に合った寸法のリシェントの枠を水準を見ながら取り付けて行きます。
旧玄関引戸の枠が見えているところは、専用額縁できれいに覆って見えなくなりました。
お家に応じて専用額縁のサイズが選択できます。
新枠を取付け、外周のコーキング(止水処理)し本体を入れていきます。
いかがでしょうか?
今までと雰囲気が変わりキレイになりました。
調整し完了です。
室内側より
念願の網戸です。
檜調の玄関から柿渋調の玄関に早変わり☆
施主様も、こんなに早くできるものなのか! と、驚いていました。
タイル壁も壊さず、また色も変に変わることもないので、基本的にどのお宅にも合うように工事できるのが一番良いところですよね。
皆様も玄関の困った、家の困った事などありましたら、お声を掛けていただければと思います。
※リシェントのシミュレーションもできますのでこちらもご利用ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
令和4年5月15日 Y・O
あけましておめでとうございます!
寅年新年最初の投稿です。
今回は、玄関リフォームリシェントのご紹介です。
両サイドがFIX(はめ込みガラス)の玄関ドアでもともと木製ドアだったところ一度アルミサッシの玄関ドアに入れ替えリフォームをされていたようですが、
今回再び玄関のリフォームに至ったかといいますと
いまや車にリモコンキーがあるのは当たり前ではないでしょうか。
そんなリモコンキー(タッチキー)を家の顔である玄関にも取り入れたいというお施主様の希望でした。
便利なリモコンキーですが、玄関ドアに付けるとなると、ややこしい電気工事が別に必要になるのではないかと思われるかもしれませんが、なんと電池式で簡単に付けることができるんです。
少しずつではありますが施工写真をご覧ください。
既存の玄関本体を撤去し、養生しました。
新枠を取り付けます。
外部、内部ともに新玄関の同色カラーのカバー材で既存の枠を覆い、まるで新たに玄関を入れ替えたような見た目になりました。
周りにシーリング処理もしました。
本体も吊り込みます。
あっという間に仕上がりました。
午前9時に到着し、作業を始めさせていただき、なんと午後1時には全ての作業、清掃まで終了しました。
※お客様のお家の状況、外壁や内部に合わせ加工するので時間のばらつきはあります。
外部カバー材を用いた仕上がりです。
カバー材にはお客様の玄関に合わせた6種類の大きさから選べます。
内部からの仕上がりです。
とても開放感のある玄関まわりになりました。
お施主様にリモコン登録、その他やり方など取説させてもらい、
見違えた玄関を見て大変喜ばれていました。
もし仮に、リモコンキーを紛失した、または家族に応じて追加で欲しいとなっても簡単に、登録もでき防犯面でも安心できる設計になっています。
皆様ももし玄関リフォームをご検討されるなら是非リモコンで錠の開閉ができる玄関がスタイリッシュ✨でおススメです❕❕
最後まで観ていただきありがとうございました。
令和4年1月15日 Y・O
今日は、玄関ドア・引戸のリフォームリシェントについての施工を上げさせていただきます。
某ハウスメーカーさんの建物で、最近外壁を新たに張り替えたお宅でしたが、その時は玄関をリフォームする。という思いはなかったようですが、いざ外壁リフォームが終わると、家の顔である玄関もやっておけば良かったー。と思っていたようで、今回その玄関をリフォームされる決心をされたようです。
玄関本体を撤去し、新枠を取り付けました。
ランマ付きなどの無目枠がある場合は、切断します。
その際、大切な家に傷やごみなどが入らないよう、シートでしっかり養生します。
※写真撮影の時は外させていただいております。
これは内部からです。 少しだけ開口部が狭くはなりますが気になるほどではありません。
玄関本体も入れて完成です。 リシェントが最近リニューアルし、施工性が上がり、キレイかつ早く仕上がるようになっています。 下枠の立ち上がり部も下枠巾木という材料を使うことで、すっきりとした状態で納まりました。
完成後、内部からです。
新たに内額縁に【特大】という設定ができ、既存の内額縁もこのようにきれいにかぶせ仕上がりました。
下枠の段差です。 既存の下枠に乗せ6ミリ立ち上がりましたが、下枠段差緩和材を用いて段差ができたとは思えません。
すべての作業が終了後、清掃チェックとお施主様に使用方法をお伝えして、15時に終了しました。
後日訪問させてもらった時の写真ですが、施工前に撤去していただいていた、照明器具とインターホンを取付けされていました。 お家の感じにも玄関がマッチしお施主様もやって良かったと、とても満足していただけたようです。 皆様も、窓、玄関など大小関わらず、困ったことなどあれば、私どもにお問い合わせください。
最後まで見ていただきありがとうございました。
令和3年 12月15日 Y・O
今日は、玄関リフォームリシェントについてご紹介です。 お施主様は屋根のリフォームなどに合わせ、玄関とエクステリアの取替をご希望でした。 某ハウスメーカーさんの建物ですが、既存玄関ドアの背の高いこと!H2600もありました。
今までほど背が高くなくてよいとの事でしたので、新たな玄関ドアはランマ付きを採用されました。 新枠を取り付けました。
完成です。黒い重厚な雰囲気の玄関から木目調の玄関に変わり、雰囲気ががらっと一新しましたね。
室内より。明るくなったとおっしゃってくれました。
室内より2。 採風タイプの玄関本体でしたので、閉めたまま換気もできます
エクステリアの門扉も併せて施工もさせてもらいました。 ありがとうございました。 ワンちゃんをいっぱい飼っているお宅でしたので、ワンちゃんが外に出ないように安心して暮らしていけるとお礼の言葉もいただきました。
令和3年7月15日 Y・O
リシェント引戸の工事施工をさせていただきます。
引戸が多い地域ですので、今日も引戸をリフォームさせていただきます。
施主様は鍵がかかりにくくなってきたのと、一番の要因は網戸が欲しい、古くなってきたのでこの際玄関を替えたいとおっしゃっていたのでお勧めさせていただきました。
いつものように養生し、既存枠の開口部だけにしてしまいます。
ステンレスのレールのでっぱりは飛ばしてなるべくフラットにした状態にします。
新枠取付です。
新枠の周りに既存枠が見えないようにカバーをして元あった茶色いサッシ玄関の色は隠れてみえなくなりましたね。
玄関本体を入れ完成です。雰囲気がガラッと変わりました。
飽きの来ないシャイングレー色の玄関です。
下枠です。リシェントは段差が少なく、ご年配の方でも問題なく使っていただけると思います。
横から①
横から②
室内側より。
リシェントの既存枠との間と、新枠周りにも止水の為コーキングを2重に打っています。
お客様にも取説させていただき、大変喜んでいただけました。
今日だけは打ったばかりの周りのコーキング触らないようにだけ注意して~(汗)