高知トーヨー株式会社

高知の新築・リフォームの専門店。太陽光・サッシ・キッチン・バス・トイレなんでもお客様のご要望に合わせてご提案させて頂きます。

BLOG

天気予報とTW FIX窓

高知市10月18日(金)~10月24日の天気予報 (日)・(月)が天気がいいみたいですが、全体的には、悪いです。


今回は、TWのサッシからFIX窓(内押縁タイプ)の組み立て紹介
枠から組立


防水テープ貼る


枠組立完成 内側・外側


硝子をいれていきます。その前にキズが付かな用に下に段ボールで養生します。



硝子下側・上側へ


枠へガラス入れました。残念ガラス入れた方の足が写っております。



押し縁


押し縁をいれていきます。その時にコンコンと木で押さえ込んでいきます。


それが終わるとビートで固定していきます。



TW FIX窓 組立完成 内側・外側



我が家に棚が出来ました。

娘が、インターンシップで1ケ月半帰省いていたので、めちゃめちゃ暇だったらしく、

ホームセンターに一緒に材の購入に行き、我が家の猫の寝床にと棚を作ってくれました。

重さも15キロくらい?まで耐えれるようなので、我が家のでっかい子の方でも大丈夫(^^♪

毎日、夜は一番下の柵の右端で寝ています。。

あまりにも暇だったらしく、壁とフロアもシートをネット購入したらしく、貼ってました(笑)



暇な期間もおわり、インターンシップで卒業校への実習に3週間頑張って通い、

最後の日に渡すちょっとしたプレゼントにと、ミッフィとしんちゃんのマスコット、

作り、最後の夜は寝る時間もなく作ってました(´;ω;`)

私からしたら、娘はこの間まで小学生のような気がしますが。。
成長しました。。感動です(≧◇≦)



















娘が大阪に帰る前に、前から行きたかった西村商店にお昼に行きましたが、

平日の水曜日でしたが、車も止めれず、いっぱいで入れず。。とさのさとの方の

西村商店に行くと、1席だけ、丁度出られるお客様がいらっしゃって座れました^ー^

娘が、海鮮も食べたいけど、ナンバンも食べたいと。。なので私は、我慢してナンバンにしました。
手価格なのに、ボリュームたっぷりでした。
でもでも、次は、私も海鮮食べるぞー(笑)











【おまけ】

このお米の高騰のこの時期に、某店舗で、
まさかの『窪川米』に巡り合いました。。

県外の子供たちも高知のおこめ好きなので
購入して送ってあげました。

子どもたちに味は聞いてませんが、同じブランド米でも作られる農家さんに
よって味が全然違うので、美味しかったらいいな♪


成長

あっという間に10月 

そろそろ過ごしやすい季節になって来たかな?

庭の植物も暑い夏を切りぬけて生き生きし始めました。






















鉢植えレモン

4年目でやっと6玉の実を付けました。

無農薬なので皮をどうやって美味しく頂こうかな(^^♪



























こちらはフィンガーライム
通称 キャビアライムと言われているそう。

フランス料理でよく使われる高級食材。
中を割るとキャビアのようなプチプチの実が。
香がとても良いです。

まだ幼木なので実が小さいですが来月には収穫できそう。
サラダに入れてみようかな。(フレンチなんて作れんし)


(無料画像をお借りしました。)

こんなやつです。
色も品種ごとに違うしとっても可愛いフォルムなんです。













こちらはカレーリーフ。

熱帯地域に生息する植物で、インド料理の香付に使われるリーフです。
食材と一緒に生葉を炒めるとカレーの香がします。




























映えを狙って植えた コキア。(ほうき草)
ジャングルの様に茂りましたが、紅葉は未だの様子。


本来ならこんなきれいな色になります。











私が愛してやまない塊根植物。









5月にお迎えした時












10月初旬


どうでしょうか?

少し成長してるの分かりますか?

この子たちはマダガスカルやオーストラリア・アフリカの砂漠地帯原産の植物で

何十年もかけてゆっくり成長する植物です。
やっとここまで大きくなりました。
寒い冬がダメな子達ゆえ
しっかり根を張るまでは、まだ油断は出来ません。





私も微力ながら、この塊根植物たちの様に知識を日々増やして成長していきたいと思う今日 この秋空。


サッシ屋さんのお仕事

早くも今年あと3ヶ月となりました。
朝晩の気温も秋めいてきました。
今回は、お風呂のドアの把手交換のご依頼です。


脱衣室側の把手が外れています。
把手は浴室側からネジで固定していますが、ネジを受ける側に亀裂が入ってネジで止まらなくなっています。


現在ついている折れ戸のメーカーラベルと把手の全貌を写真に撮ります。
細かな幅・長さを採寸して、浴室側・脱衣室側セットで交換します。


同じような把手でも製品の年代などによって形状が変わります。
浴室側からネジ止めして完了です。


こじゃんと熱い夏ですね(; ・`д・´)

8月最後の四万十市の花火大会の延期で9月上旬に開催されました。



お天気にも恵まれ、綺麗に観ることが出来ました。

☆☆☆(*^。^*)☆☆☆



今年も綺麗でした(●^o^●)


暑すぎるので、お部屋で麻呂氏と

麻呂玉でちょいちょい遊んでました。(=゚ω゚)ノ


麻呂は・・・猫のはずだが、

犬の様である・・・(`・ω・´)