カレンダーもあと2枚となりました。月日が経つのは本当に早いですね。
11月の和名は ”霜月”霜が降り始める頃という意味があるそうです
確かに霜が降りた朝は とても寒いですね
花の中で 一番大好きな”コスモス”の花ももうすぐ
終わりを告げようとしています。
コスモスの和名は<秋桜>という、いかにも日本らしい名前ですが、
実は明治のはじめごろに渡米した りっぱな外来種だそうです。
容易に栽培でき 丈夫で手間がかからない為全国的に広まったとか。
マツタケを頂きました・・・・。 地元産です!焼いたり マツタケご飯にして 頂きました。
香りがよくとっても美味しかったです。
11月に入って朝夕が寒く 空気も乾燥しがちです
体調管理をしっかりして 風邪などひかないよう気を付けましょう
めいも寒さに弱いので、気を付けるワン!!
年中蚊に刺される家の人です。こんにちは。
今日は飯の話ではないです。
目的は新米と、祖母の家の犬の様子を見に。
とまぁ全盛期にはよく顔も髪の毛も手もヨダレででろんでろんにされたものですが。
齢10を既に超えたおばあちゃん、あまり元気がないとの事でお見舞いの意味でも様子見に。
それでも私の匂いは覚えているようで、
人の膝によっこらよっこら乗ってきて、人の豊満な肉クッションに乗っかってお昼寝をキメたおばあちゃん。
確かにとてもやつれていて、弱っていました。
それでもいつものガニ股でよちよち歩き、もうそこまで見えない目で人の顔を見、「ようきたな」と言わんばかりの笑顔を見せてくれる愛い奴。
弱ってはいても、目はまだまだキラッキラ、若いモンに負ける気はなさそうです。
ここ最近は
急に寒くなり体調崩してしまいそうです。
週末は雨や曇りでなかなか衣替えがすっきりできません・・・
長男も160の服がなかなか店には売っていなくて
有名どころはオンラインストアでは販売していますが、売り切ればかりで・・・
次男が生まれるころから
ひょんなことで訪れた五台山竹林寺。
交通安全・健康などの
お守りを購入しているのですが
毎年返納し購入し続けています。
なんだか
途絶えると事故などを起こしそうで・・・
少し前に行った時の写真ですが
過ごしやすく少し子どもたちと散策しました。
紅葉が始まるとこの階段のところは
赤いモミジの間から木漏れ日が差しまた違った印象です。
中秋の名月もちょうど寝る時カーテンを閉めているときれいに見えていたので
思わずパシャリ。
最近のスマホは画質がきれいで、一眼と同等レベルの写真を撮ることができますね。
加工なしの明るさです。
話が二転三転しますが
皆様”ラン活”とはご存知でしょうか?
文字でピンとくるかたもいらっしゃるでしょうが
”ランドセル活動”の略語です。
昨今、年々早まるラン活ですが、長男の時とは違い、年度前にカタログ請求し
5月ころに注文、9月末に我が家へきました。
いろいろな色がありますが、我が家では男は黒!と勝手に親が決めています。
とっても嬉しそうな次男でした。