高知トーヨー株式会社

高知の新築・リフォームの専門店。太陽光・サッシ・キッチン・バス・トイレなんでもお客様のご要望に合わせてご提案させて頂きます。

BLOG

ワークショップへGO

コロナ禍で何年も自粛していた、某ホームセンターのワークショップが7月に再開し、さっそく体験しに行ってきました。



今回は ずーっと作ってみたかった器つくり体験。

三重県の【かもしか道具店】さんが来てくれて、7月にワークショップが開催されました。

友達を巻き込んで早速、器つくりに挑戦。
と言っても、ろくろを回しながら形成する難しい方法では無く、決まった型に伸ばして形成する、たたら形成という手法です。(模様付けや形を切り取る時はろくろ使います)
粘土も使いやすく予め伸ばしてくれているので、初心者には優しい限りです。




使う道具と材料です。






見本には色々な形があります。

どれにしようかなー。


私は大きめのボール型に決めました。
友達はカレー皿に決定。


さあさあ 始めますよー。


















まずは余分な部分をざっくりと切り取ります。



粘土を白い型に添わせて形を整えていきます。


形が決まったら、竹ぐしでお皿の縁を切り取ります。
この時にためらうと切り口が美しくない!!
腹を決めて一思いに。


ろくろに乗せて 位置を確認しながら、模様を付けていきます。

デザインを考え出すと手も頭も止まるので、何も考えず、感性に任せましたwww

always happy と刻印しました。
遊びも仕事も楽しくあることは大事なことです。


出来上がると、かもしか道具店さんが大切に持ち帰って、乾燥させて、窯に火入れをしてくださいます。

仕上がりまでには1か月を要します。
楽しみ、楽しみ。









あれから1か月。
8月にホームセンターへ受け取りに伺いました。







完成品がこちら。
ブルーグレー系の釉でお願いしていました。

















9月に入ってから、器を使ってみました。





ざっとしたパスタが少し美味しそうに見えませんか?ww
ドライトマトとアンチョビオリーブのペペロンチーニ( *´艸`)


美味しそうに(?)見えるパスタですが、、、、








フツーに塩辛かったです。
やっぱり器より料理スキルを上げなくては。。。

ワークショップよりお料理教室に入校だな。



残暑です

8月も終わりですが、毎日暑い日が続いています。
先日、日高村へランチに行ってきました。
お目当ては土日限定のオムライスです。
この日オムライスは、昔ながらのオムライスとデミグラスソースのかかったとろとろ卵のオムライス。

とろとろ卵に惹かれながらも、昔ながらのオムライスをセットで注文しました。


とても美味しくいただきました。
少し量は少なめかな...
平日は日替わりランチ 土日はオムライスを 楽しめるお店です。

また日高村は、数年前からオムライスを売りにしたオムライス街道もあります。

高知市内から30分程度で行けますので、気になられた方は是非!


満喫な8月


8月5日の

土佐清水の花火

安定のダイナミック&キレイでした。

\(^o^)/







お天気も花火の間は、

雨降らずに綺麗に観れました。



お盆休みには、SATOUMIに行ってきました。




とても満喫な夏になりました。(*^-^*)


最近のあれこれ


お盆休みも満喫し、ゆっくりリフレッシュしてきました。

 

仏前参りをしたり、近所の家族とBBQなど、休み中は雨予報が多かったけれど

 

案外?晴れました。お盆前には海へも行き(私は海は苦手なので、子ども達と主人が)夏を満喫しました。

 

つい先日は川へ泳ぎに行き、寒くて震えました・・・良き思い出。

 

 

・・・と前置きが長くなりましたが、昨年から見に行っている

 

 

四万十町志和の花火です。今年は我が家以外にも4組の方が峠の上から見ていました。

 

 

時間にして約15分。何百発かの花火ですが

 

 

煙で花火が隠れることもなく終始綺麗に見る事ができ、子どもたちも私も大満足。

 

 

どこかの音楽と一緒に上がる花火とか、何千発の花火も見てみたいけれど

 

 

小さいながらに花火を上げ地域を盛り上げている・・・

 

 

地域密着のお祭りも良心的価格で屋台料理を食べれるのです!!

 

 

 



素敵な?田園風景が撮れました。

 

 

 


天気予報と和襖

天気は、良くないですし、まだまだ暑い日が続いてます。体調には、注意していきたいです。



インテリア建材の新和風紹介 戸襖・和襖



新和風 ・和障子 
和障子「アルミフレーム構造」=紙貼障子 ・猫間障子「アルミフレーム構造」=右半分下3㎜透明ガラス 
・吾妻障子「アルミフレーム構造」=4㎜カスミガラス ・上げ下げ障子「アルミフレーム構造」 



戸襖ドア ・戸襖引戸 ・間仕切り仕様 ・天袋対応


機能性 ・デザイン性


それぞれ、取付した写真見ると モダンな落ち着きのある和室や、明るい団欒のイメージの和室とその場に合った和障子かなと色も実際に取付したら、違いはあるかもですが、イメージしやすいかな