ここ数日はなんだか変な気候ですね。
冬に向かっているはずなのですが、まだ本格的な上着をきていません。
暖かくて気持ち悪い感じをうけます。
先日、愛媛の久良峠の堤防に釣りに行ってきました。
天気はくもり、風も体をもっていかれそうな強風でしたが
子どもたちが釣るにはピッタリの場所でした。
小さいグレや、カワハギなんかわからん鯵っぽい魚など。
遠投浮き釣りをしていた
お義父さんが40センチのグレを釣り上げ自分たちが釣ったかのように
写真撮影しました。魚が苦手な方すみません。
また違う週末は小学校で学習発表会を兼ねたお祭りをしました。
小さな田舎の小学校なので、地域密着型ですが
今年はコロナの感染拡大対策で両親・祖父母までの参加。
我が家の長男は5年生で総合的な学習で稲作作り(もち米)を学び、
例年ならもち米を販売したり、地域の方々とあんこ餅を全学年で作り来場者の方に振舞餅として配っていました。
が、今年は、5年生だけの試食会をしようとのことで
おこわ・おはぎ・あんこ餅をグループに分かれ調理しました。
お餅は機械にお任せしたので楽ちんでしたが、
おはぎを作ることってそうそうない事だと思い
私もちゃっかり調理を楽しみました♪
作ったもち米でもち投げを内々でし、たーくさんお餅を拾いました。
カレンダーもあと2枚となりました。月日が経つのは本当に早いですね。
11月の和名は ”霜月”霜が降り始める頃という意味があるそうです
確かに霜が降りた朝は とても寒いですね
花の中で 一番大好きな”コスモス”の花ももうすぐ
終わりを告げようとしています。
コスモスの和名は<秋桜>という、いかにも日本らしい名前ですが、
実は明治のはじめごろに渡米した りっぱな外来種だそうです。
容易に栽培でき 丈夫で手間がかからない為全国的に広まったとか。
マツタケを頂きました・・・・。 地元産です!焼いたり マツタケご飯にして 頂きました。
香りがよくとっても美味しかったです。
11月に入って朝夕が寒く 空気も乾燥しがちです
体調管理をしっかりして 風邪などひかないよう気を付けましょう
めいも寒さに弱いので、気を付けるワン!!